どうもメリー♪
長らくのご無沙汰ですね(^^;
本日のタイトルは「アントニオ猪木」さんと、アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」をヒントにしていますが〜♪
第3回目の内容は、腹式呼吸によって生まれる「息の流れ」について紐解いていくメリ〜♪
ボイストレーナーは息の流れをとても大切にします。
良い息が流れていると!
とても楽に声が出てくれることを知っているから。
息を流しているようで流せていない生徒さんは、変にアゴ周りに力みが入ったり、顔が正中線より前に出てしまったりして効率よく息が通っていく道筋を損なってしまっています。
声帯という楽器に、演奏者が生み出す「息」が当たって(通って)初めて楽器は音を奏でます。
そこで今回は以下の3ポイントの解説の中で、ナチュラルな息の流れを生み出す必要性と実際の効果を知って頂けたらと思っています。
<今回のポイント!!>
1.口呼吸と鼻呼吸
人は呼吸するときに、ほとんどの場合口を閉じています。
もちろん歯の形状などの理由で口が閉じず、寝て起きたときに喉が痛くなるという方もいると思いますが。
緊張していないリラックスした状態で横になると、だいたいの方は腹式呼吸や鼻呼吸で腹式で呼吸しています。
でも歌うときには必要以上に息を使うわけで。
特にサビの高音域の部分を歌唱する前には、しっかりと沢山の息を準備しておく必要があります。
そこで必要になるのが「口と鼻の両方の軌道を使った吸気」です。
発声では吸う息を「吸気」吐く息を「呼気」と呼びますが。
力を入れた下腹部の力を突然緩めると息は「ストン」と落ちてきます。
その際に、軽く口が開いていて喉も開けていると自然と鼻と口の両方の軌道から息が背然と吸い込まれるように落ちてきます。
人によってその両者のバランス(比率)は違いますが、僕の感覚では・・・
口:鼻=7:3
くらいに感じています。
鼻が口を補う感じです。
表現の中で、ブレスの音を大げさにしたいときは、スピーディーに口での吸気を多めに使って息を吸い、静かに息を吸いたいときには割と鼻メインでゆっくりと息を吸ったりします。
そういう意味でも、上手な使い分けによる共存が望まれると思います。
腹式呼吸のトレーニングの一つとして「ドッグブレス」という技術があります。
このドッグブレスを使って、「鼻だけで」「口だけで」「鼻と口両方で」という3通りのパターンで試してみると、息の流れの自分自身のバランス(比率)が見えてくると思います。(動画参照)
より無理なく息を使うためにも、口と鼻での呼吸を意識しながら歌っていきましょう!
2.脱力と呼吸
皆さんは風船を膨らませたことがありますか?(笑)
もちろんありますよね!
無邪気に遊んでいた子供の頃、そしてお子さんが生まれたら子供の代わりに。
久しぶりにやってみませんか?
特に、細長い風船を膨らますときには、かなりの息が必要です。
圧力も!
少しでも気を抜こうものなら、風船はたちまち萎んでしまいます。
この動作だけでも息を流すという意味ではトレーニングになっているのですが、ここでは着目点を変えます。
自分を風船だと思ってください。
ほっぺを風船のように膨らませるようにすると分かりやすいと思います。
下半身から息が上昇してきて喉を通り口の中へ!
でも外への出口がありません。
その状態を長くキープしていると酸素はどんどん二酸化炭素へと変わり息苦しくなってきます。
実は、唇の横あたりを少しだけ開いて、細く長く息を少しずつ逃していくほうが苦しくなく、この感覚が身につくと、長い間息を吸わなくても大丈夫な感覚も身についてきます。
そして吐き切った時が勝負です。
これ以上お腹から息を送れなくなったその瞬間に身体中の力を一気に抜いてみましょう!
酸素を失って苦しかった気持ちが「ほっとした〜〜」というくらい楽になります。
脱力することで風船に注入していた息がお腹に落ちて戻ってくる感覚がわかればバッチリです。
そうすると〜
息は「吸う」というより「落ちてくる」感覚がどんどん身についてくるメリ〜よ(^^
もちろん鼻からも!口からも!
パンパンに破裂しそうになっていた風船が結び目を放たれて一気にしぼむように、体の力が抜けて息が落ちてきます。
息を出す(流す)=「ON」
息を吸う(落とす)=「OFF」
この切り替えの感覚がとても大切です。
3.息のスピードコントロール
皆さんは遠くにいる人を呼ぶときには大声になりますよね?
そして隣にいる人には、普通に小声で話します。
僕はとっても声が響くので、小さい声で話してもう「うるさい!」って迷惑がられますが(汗)
「メェ〜〜〜〜わく」(笑)
まさにその時、息のスピードが違っています。
発声についての講義の際にも触れますが
高音を出すときには声帯はゴムを引っ張るように伸ばします。
薄く使うという表現を使う仲間もいます。
引っ張られて伸びるということは、「ピーン」と張っているわけで
少々のことでは振動しなくなります。
緩んでぶらんぶらんしたゴムはちょっと風が吹くと揺れるけれど、引っ張っていたら風が当たっても簡単には動かなそうですよね?
でも凄いスピードの風が吹いたら細かく振動するんです(^^
暖簾(のれん)を押し広げるように!
声は地声であれば、基本的に高い声になればなるほど大きな声になってしまいます。
声帯の両側が自然とくっついている状態であれば接地面も大きく、
したがって振動する部分(接地面積)も多くなります。
となるとその分大きな声になりますよね!
遠いところの人に声を届かせるためには大きな声が必要です。
そうすると自然と高い声を使うようになり、それに比例してスピードの速い息を使うことになるのです。
そしてその距離によって、声の大きさは様々となり、息のスピードもコントロールが必要になります。
Aメロの距離感
Bメロの距離感
サビの距離感
大きく分けてこの3つの声量をコントロールする息のスピードを使いわかることで、リスナーへのアプローチが様々に変えられます。
小さなライブハウスで歌う時
東京ドームで歌う時
届かせたい距離は相当違います。
色んな大きさの会場で歌うことで、リスナーとの距離感のコントロールも意図して出来るコンントロール能力が身についてきます。
もちろん、東京ドームでなんてなかなか歌えませんから。
基本的には、ある一定の大きさ以上はイメージトレーニングメインとはなりますが(^^;
でも!
「ずっと大声で歌われてもしんどいメリ〜」
て言われたら悲しいですよね(><)
歌が上手い人は、押し引きが絶妙です。
恋愛のようにある程度の駆け引きが大切なんです(笑)
「シー」と息を漏らしながら、その強さ(スピード)を先ずは3段階切り替えられるように頑張りましょう!
次に5段階!そして10段階!
そうしているうちに、どんどん細かく差ができて、自然に繋がった息の「クレッシェンド」「デクレッシェンド」」が可能になってきます。
そして歌には欠かすことのできない永遠のテーマ!
「ビブラート」もこの腹圧コントロールで実現できるようになってきます。
ビブラートについてはまた改めて解説したいと思っていますのでお楽しみに(^^
今回は、呼吸の認識から息の作り方、コントロールについてまで触れてみました。
本当〜に文章で書くってもどかしいので是非対面でレッスンしたい
ところですが、少しでもヒントになればと思い書いています。
参考になれば幸いです。
次回は!
★効率的な息の使い方
★長い息
★息で作るアクセント
この辺りを紐解いていこうと思います。
「息のスタンド使い」になれる日は近いぞ!(笑)
次回もお楽しみに(^^