歌における「リズム感」に特化した練習を紹介します。ついつい音程や喉を鍛えることに時間を費やしてしまう歌の練習。どれだけ良い声もリズムに不安のある歌唱は下手に聞こえてしまいます。リズム感へ意識を向ける入口として参考にしてみて下さい。
合わせて読みたい
歌唱においての「リズム」について
皆さんが「歌」を歌い始める瞬間に思うのは「音程を外したくない」「つまらない歌と思われたくない」ということでしょうか。
その瞬間に「リズムが大事」だと思う人は少ないと思います。
「音楽の3大要素」と言えば「リズム」「メロディ」「ハーモニー」です。
つまり、リズムは音程や抑揚と同じくらい大事な要素です。
勿論、ラップや曲中のキメ、ブレイクなど「ここはリズムを外さないことが全て」という場面では気を付けていると思います。
ただ、それが「気をつけているだけ」という人が多い印象です。
稀に、あまり気にしなくてもクリアしていまう人もいますが、それは「天性」のリズム感なのかなと思います。
そもそも、歌唱においてリズムは「何に気を付けて、どんな練習をすれば良いのか」わかりづらいものです。
今回は、その点を深く掘り下げていきたいと思います。
歌唱においてのリズムの重要性
「リズム」は「上手くできて普通なのに、ミスると凄く目立つ」ものです。
音程に「しゃくり」というテクニックがある様に、少しくらいなら外れた音程からでもしゃっくって正しい音程まで持っていけると「味のある歌い方」や「柔らかい表現」として受け取ってもらえます。
「声質」だと、少々しゃがれた声でも「シブい声」と受け取ってもらえたりもします。
しかし、リズムだけはそんな「許容」が無いです。
リズムをミスした途端、聞き手にも緊張と不安が走ってしまいます。
例えば、こちらの音源の歌唱は↓↓↓
声も伸びやかさも素晴らしい魅力をお持ちですが「冒頭のリズムのミス」で、もう魅力どころの話じゃなくなってます。
それどころか「歌が下手な人」という印象になっていると思います。
このように些細なリズムのミスで「一瞬」にして歌唱「全体」のクオリティが台無しになってしまうのです。
「拍」を意識できるようになるコツ
では、どのような事を考えられるようになれば良いか、どんな練習を始めてみれば良いかを幾つか紹介します。
ベリーメリーミュージックスクールには、音楽未経験の生徒さんも沢山在籍しています。
そんな生徒さん達が苦手とするのが「拍」や「何分音符」などの話です。
気持ちはわかりますが、実は「そんなに難しいことでない」です。
「拍」を意識できるようになるコツとしては「1拍目と仲良くなる」ということです。
例えば、いきものがかりさんの「ありがとう」のサビ↓↓↓
「ありがとう〜ってつたえたくて〜♪」
生徒さんに「この部分の1拍目はどれ?」と尋ねると「あ」と答える人が多いのですが、正解は「う」です。
そして、その次の1拍目は最後の「て」の母音である「え」です。
つまり、先頭の「ありがと」は前の小節の終わり辺りであって、文章の途中の「う」が拍の先頭になります。
それを加味した上で、動画のように指折り数えながら歌える癖をつけてみて下さい↓↓↓
そうする事で、1拍目から次の1拍目という短いスパンの中でリズムキープを考えやすくなります。
また、1拍目ごとにタイミングを計りにいけるので安定しやすいです。
また、その1拍目ごとに他の箇所より少し強さを意識した発声を心がけてみて下さい。
1拍目が「アクセント」となり「声の強弱の波」が生まれます。
この強弱により更にリズム感が際立ちノリの良さに繋がります。
慣れれば、指を使わなくても大体のスパンで1拍目がわかるようになってきます。
カラオケ・伴奏を体で表現する
拍の理解が高まってもカラオケや伴奏と自身の拍がズレてしまっては意味がありません。
そこで、カラオケの中で「リズムを合わせやすい楽器の音」を見つけてください。
例えば「ドラム」や「ピアノ」の音ですね。
これをひたすら繰り返し聴いて、歌いながらでも意識出来るようになってください。
オススメは「その楽器を弾いているフリをする」ことです。
歌いながらでも出来れば最高です。
フリといっても、例えばドラムなら「目立って聞こえる音」だけを人差し指一本で小さく叩くような動きですね。
例えばピアノなら正しい鍵盤の位置や指遣いとかは気にせず、そのピアノフレーズに合わせたタイミングでだけ手を動かすだけでOKです。
歌いながらなのに他の楽器まで体で表現するのですから、慣れるまでは少し難しいかも知れません。
ギター弾き語りやピアノ弾き語りの人がリズム感に強いのは、この辺りの能力だと思います。
是非取り組んでみてください。
3種類の音の長さと変化に慣れる
歌詞の一文字一文字に、違う「音の長さ」があるのが「歌」です。
4分音符、8分音符、16分音符…etc。
違う長さの音を組み合わせて「疾走感」や「ドッシリ感」、「壮大さ」などを表現していきます。
そこで生徒さんによく見られるミスが「16分音符の連続したフレーズの後に4分音符が来ると、勢いを緩められず走り気味になる」ということ。
また、その逆もそうです。
まるで、歩行式のエスカレーターに乗るときや降りる時のあのガクッと来る感覚に似ていますね。
「4分音符、8分音符、16分音符の3種類の移り変わりの変化に慣れる」ことで、かなりリズムの安定には自信がつくと思います。
動画の練習では「4分音符→8分音符→16分音符→8分音符→4分音符」と変化させていますが、この順番も自由に入れ替えて行ってもらっても面白いと思います。
「裏拍」に慣れよう
やっと「拍」や「リズム」と仲良くなってきたところで、次の難関が「裏拍(うらはく)」です。
「裏拍のアクセントを意識してノリを出して欲しい曲」と言われてもチンプンカンプンでしょう。
「拍」と「拍」の間にあるのが「ウラ拍」です。
文房具の「定規」で例えると、1cm、2cm…というのが表拍、1.5cm、2.5cmに当たるところが裏拍になります。
動画のような練習が簡単で効果的かと思います。
右手がオモテ、左手がウラです。
ポイントは右手を強く叩く時があったり、左手を強く叩く時があったりを正しく操れるようになることです。
特に、左手を強く叩く時に声の強さも呼応して出せるようになるとウラを強調した歌唱となります。
最後に
今回紹介した練習方法は、リズム感に関する入門的で一般的なものに絞ってます。
皆さんが今取り組んでいる課題曲などはもっと複雑な譜割やリズムで構成された曲が多いはずです。
その曲では、これらの練習をどのように当てはめて行えば良いのか分からない場面もあると思います。
そんな時こそ講師陣に相談しながらフレーズごとの手本を見せてもらってください。
一緒にゲーム感覚でリズムに強くなっちゃいましょう。
是非ベリーメリーミュージックスクールへお越し下さいませ。
この記事を書いた人
大学在学中、大阪を中心として音楽活動開始。YAMAHA MUSICQUESTをはじめ、数多くのコンテストに合格。大阪でのインディーズCDリリースやバンド活動を経て2002年ACE OF HEARTS よりソロシンガーソングライターaoiとしてデビュー。