カラオケが上手に方法と、カラオケで「歌唱力」を上げるためのコツの紹介です。ただ「歌うだけ」よりも「学べる」カラオケ利用法をマスターしてみてください。
合わせて読みたい
「カラオケ」と「弾き語り」の共通点
ギターで「弾き語り」をする場合、当たり前ではありますが「歌」だけでなく「ギター」の練習も頑張る必要があります。
ピアノの弾き語りでも、同じくピアノの演奏の安定や上達に時間を掛かる必要があります。
つまり「弾き語り」では「歌以外の事」も考えなければならないのです。
「楽器の弾き語り」に憧れはあるけど「大変そうだからカラオケで歌う」「出来ないから歌に集中する」という人も多いのではないでしょうか。
しかし「何かの音(伴奏)に合わせて歌唱をする」という点は「楽器の弾き語り」でも「カラオケ」でも同じです。
なので「歌うときに意識すること」も共通することが多いです。
例えば「ギター(伴奏)は弱く切なく弾いているのに声(歌唱)は乱暴」なんて人はなかなかいないですよね。
しかし、カラオケではそうしてしまっている人が多いようです。
遊びとしても楽しめる「カラオケ」ですが、そこから学べる「歌唱」に活かせるポイントをいくつか紹介します。
カラオケをちゃんと「聴く」こと
皆さんがカラオケで歌う際に、その「伴奏」を「聴く」でしょう。
もちろん皆さんは「聴いている」のですが、その「聴く」には「段階」があると考えます。
レッスン内で、生徒さんに「ドラムがこんな風なパターンで鳴ってますよね」や「ベースの音にに合わせてみて」と指示しても「よくわからない」といった反応が返ってきます。
つまり「楽器の聞き分け」ができないのです。
大半の人はカラオケの「伴奏」を何も考えずに聴いてしまっています。
カラオケを「聴く」の第一段階として下記を意識してみましょう↓↓↓
- リズムやテンポを合わせやすそうな楽器の音を探す(ドラムやベース)
- 音程が合わせられそうな楽器の音に集中してみる(メイン楽器など)
それが意識出来るようになるだけでも「歌唱力」がアップするかも知れません。
「リズム」が聴こえるようになる方法
カラオケを聴いて「リズム」を取ろうとした時に、ほとんどの皆さんは「手」や「足」を打ちながらリズムを合わせようとすると思います。
おそらく「4分音符」で「タン、タン、タン、タン」と。
そこでドラムの演奏を忠実に再現する必要はないのですが「ドラムがこんな風に鳴ってるんだな」とわかって刻む4分音符は「間の取り方や正確さのクオリティは全然違う」ものです。
まず、このカラオケの伴奏を聴いてみて下さい↓↓↓
引用元:Mr.Children 『Everything(it’s you)』トイズファクトリー
続いて、同じカラオケの伴奏の「ドラムのみ」↓↓↓
「ドラムのみ」を聴いた後に、もう一度はじめの伴奏を聴いてみると「ドラムが今までより気になって聴こえる」ようにはなっていると思います。(個人差はあると思います。)
あまり違いを感じなかった人は、ドラムのみの音源を口ずさめるまでくり返し聴いてから全体バージョンを聴いてみて下さい。
これが分かるようになると、他の曲でも以前よりドラムが聴き取れるようになっていると思います。
「抑揚」で参考になる曲と考え方
歌唱において「声の強弱」は「感情の移り変わり」を聴き手に伝えるために最も重要なことです。
つまり「抑揚」ですね。
この点においても「カラオケをしっかり聴けている人・聴けてない人」で「差」が出ます。
その一歩目として「そのセクションで鳴っている楽器の数が分かっている」や「それぞれの楽器の演奏の強さなどが聴き取れている」というのが理想です。
大抵の人は「盛り上がりのある箇所で盛り上がりに合わせる」ことは自然に出来ているのですが、逆に「切なさや静けさのある伴奏になった時に呼応させる事が出来ない」という人を多く見受けます。
「出来ない」というよりは「気付けていない」だけかもしれません。
おそらく「音程やタイミングを気にするためだけのカラオケ」になっているのでしょう。
例えば、目の前でミュージシャンが「音の強弱」を「体」で表して演奏(生演奏)していればきっと皆さんそれに自然に呼応すると思います。
それがカラオケでも「生演奏」のように感じられることが出来たら「表現」のレベルは上がると思います。
こちらの音源を聴いてください↓↓↓
引用元:MISIA『逢いたくていま』Ariola Japan(アリオラジャパン)
Bメロからサビに向かう「盛り上がり」の箇所です。
Bメロ内では「ピアノとストリングスのみ」でリズムといえば「鈴」の音が少し入ってくるだけです。
サビに向かってストリングスの音域が上がっていき、少しの盛り上がりを感じさせてくれます。
サビ直前ではピアノは三連符でリズムに変化を出した盛り上げを作っていますし、音域も上がり「何かが起きる」直前の様な雰囲気も出しています。
さらにティンパニ(オーケストラでよく見かける打楽器です)やハープ、極め付けにシンバルが派手に入ってきます。
このように文面で書きますと、ただ「盛り上がっているなぁ」と思って聴くより差が生まれてくると思います。
使われている楽器がわかるほど「情報量」が増えます。
まずはピアノなど一つの楽器に絞るだけでも良いので「雰囲気の強弱」を感じられるようになってみて下さい。
「リズムが無い」箇所の対策
カラオケで歌う時に一番困るのはこれでしょう。
急にリズムが無くなって、その後のタイミングが変な感じになるという経験は皆さん一度はあるでしょう。僕もあります(苦笑)。
変な緊張感が走りますよね。
これもまた「生バンド」では、歌い手の様子を見て「合わせてくれる」こともありますし「アイコンタクト」や「手振り」、「ブレス」で歌い手からタイミングを伝えることも出来ます。
でも、カラオケはこちらの事など一切お構い無しです。(未来のカラオケでは、AIがタイミングを見計らったりしてくれる様になるのかも知れませんね。)
まず、こちらの音源を聴いて下さい↓↓↓
最初2小節はドラムも鳴っていますが、その後リズムのよりどころを見つけにくいアレンジになっています。
そして、次はこちらの音源↓↓↓
先ほどの音源に「クリック」と言われる「拍」を取りやすい音を入れたものです。格段にリズムや拍は取りやすくなったと思います。
この「クリック音」を、頭の中や体でなるべく正確に取れるようになることが理想的です。
とは言っても、カラオケにクリック音を入れることはできません。
例えば音源に「メトロノーム」や「リズム系アプリ」などをあわせるという方法もありますが、音源のテンポとメトロノームをあわせるのは難しいんですよね。
なので、メトロノームにあわせて「アカペラ」や「楽器の弾き語り」で歌ってみると良いと思います。
普段から「リズムトレーニング」を行っておくというのも大事ですね。
そして、生徒さんで多いのが「リズムの音が無くなってからリズムを取ろうとしている」というパターンです。
例えば、今回の曲の場合だと遅くても「はじめの2小節(まだドラムが鳴っている)」から拍やテンポ感を取っていなくては難しいです。
もちろん、もっと前の小節からの方が良いです。
歌っているときは「高い声が出るか」とか「歌詞間違えないか」とか、色んなことを考えてしまうのでとかく「リズム」は忘れがちです。
「気付いた時にはリズムが無い」なんてことにならない様に、準備をしながら歌う癖をつけてみて下さい↓↓↓
- 練習時にクリックを入れる
- メトロノームやアプリで練習
- リズムトレーニングを行う
- 早めからリズムを取っておく
ガイドメロディは「OFF」がおすすめ
最後に「ガイドメロディ」の話。
カラオケ伴奏には「ガイドメロディ」がついていると思います。
まだ歌い回しを覚えていない曲を覚えるためには良いのですが、それが「あまり良くないガイド」になっている気がしています。
ガイドメロディばかり耳に入ってきて、伴奏の中にある「楽器」や「リズム」などの「情報」が聴こえなくなってしまうんですね。
そして何より「ガイドメロディには”強弱”や”ビブラート”などは付けられてない」んですよね。
ガイドメロディを追いかけることで「変化のない単調な歌い方になってしまう」場合があります。
ガイドメロディをOFFにして歌うのもオススメですが、「ガイドが鳴っていてもその向こうにある楽器を聴けるようになる」ことや「ガイドに引っ張られることなく自身でイメージした強弱や抑揚を貫けるようになる」ことができると素晴らしいと思います。
歌う練習はもちろん大事ですが「カラオケ(伴奏)を聴き込んでみる」という練習時間も増やしてみて下さい。何かしら気付けることは増えると思います。
僕ら講師陣が、カラオケから他にどんなことを聴き取っているのかなどもレッスンで気軽に質問してもらっても大丈夫です。
是非ベリーメリーミュージックスクールのレッスンへお越し下さい!
この記事を書いた人
大学在学中、大阪を中心として音楽活動開始。YAMAHA MUSICQUESTをはじめ、数多くのコンテストに合格。大阪でのインディーズCDリリースやバンド活動を経て2002年ACE OF HEARTS よりソロシンガーソングライターaoiとしてデビュー。