換気のために窓を開けていたら、
風に煽られた紅葉が入ってきました。
三階の窓から。
こんにちは、八王子校チーフの森道太郎です。どうだい?
昔、ラジオでミュージシャンが
「音楽は右脳で聴いている。しかし、歌詞が入ると左脳に切り替わる」
という様な事を話しているのを聞いた。
結構前に聞いたので、かなりうろ覚えだけど、とても感心した。
その当時、右脳派とか左脳派とか流行っていた気がする。
右脳はイメージ脳、左脳は言語脳、あなたはどっち派?みたいな。
利き手にもあって、
右利きは左脳を発達させて、左利きは右脳を発達させるとのこと。
なので、左利きは芸術家が多いとか。
私は右利きなので何気に悲しい気持ちになった。
あるプロボクサーが、箸は右手で持って、歯ブラシは左手、
書くときは右手、投げるときは左手、などの様にして右脳も左脳も鍛えている。
といった内容をテレビでやっていたので、
私も右脳鍛えようと結構長い期間歯は左手で磨いていた。
久しぶりに歯医者に行った時に、磨きが甘いって言われて辞めた。
まあ右に戻した今も磨きが甘いって言われているんですが…嗚呼。
冒頭の内容に戻るが、
歌詞が入ると左脳(言語脳)に切り替わるというのは、日本人特有らしい。
他の外国人は歌詞が入ろうと、右脳(イメージ脳)で聴き続けるのだそうだ。
どっちが偉いとかは全く関係ないと思うけど、
せっかく歌を歌うのであれば、
どちらも鍛えた方が良い歌が歌えそうな気がする。(個人的意見)
まあ全員が全員左脳に切り替わるわけではないだろうが、
多くの日本人(日本語を母国語とする人)が当てはまるとのこと。
「この歌詞いいよね〜」と言われたとき、
歌詞の内容が良いのか、語感の響きが良いのか。
そんな歌詞だったんだ〜って人はもう少し歌に興味持って欲しい。
あなたはどっち派?
八王子校 森道太郎

1
この記事を書いた人

東京都出身。東京ミュージック&メディアアーツ尚美Vocal学科オペラ専攻に特待生で入学。卒業時に優秀者卒業演奏会に選ばれる。二期会オペラ研修所本科第59期修了。自ら作詞作曲をするバンドを結成しYAMAHA Tokyo Band Summit 2004 Final Live動員賞受賞。聴視激エンターテイメントで初代エンタメキングを受賞。